再興109回院展開催を記念し
日本美術院に所属する日本画家を講師にお招きし開催します。
①『日本の名画を描いてみよう』
令和7年3月9日(日)13:30~(2時間半程度)
色紙に宗達、光琳、若冲などの日本の名画をもとに 日本画の絵具(岩絵具など)で彩色します。
希望の方には、名画の線画を配布します。
講師は尾道市立大学、日本画コースの先生が行います。※制作時間は伸びる可能性あり。
・講 師:鈴木恵麻(日本美術院特待)
山梨千果子(日本美術院院友)
村松航汰(日本美術院院友)
・場 所:平山郁夫美術館 研修室
・対 象:小学生以上(低学年は保護者と同伴)
・定 員:最大15~20名
・申込方法:事前申込(定員に空きがあれば前日まで可能)
・材料費:一人500円(美術館受付でお支払いください)
・持参物:なし ※汚れてもよい服装で
・タイムテーブル
(時間の前後や、延長することがあります)
13:00 参加者受付開始
13:30 ワークショップ開始
講師紹介、挨拶、諸注意
13:35 日本画についての説明
制作工程、画材、絵具の溶き方、塗り方の説明・実演
13:50 制作開始
15:30 まとめ

➁『夜空のしおりを作ろう』
令和7年3月22日(土)13:30~(1時間半程度)
和紙に日本画の絵具(水干絵具)で彩色し、砂子を蒔いて星空を表現します。
その後ラミネートし、リボンを付けて完成。一人2~3枚できます。
※制作時間は伸びる可能性あり。
・講 師:廣藤良樹(日本美術院特待)
・場 所:平山郁夫美術館 研修室
・対 象:小学生以上(低学年は保護者と同伴)
・定 員:最大16名
・申込方法:事前申込(定員に空きがあれば前日まで可能)
・材料費:一人500円
・持参物:なし ※汚れてもよい服装で
・タイムテーブル
(時間の前後や、延長することがあります)
13:00 参加者受付開始
13:30 ワークショップ開始
講師紹介、挨拶、諸注意
13:35 日本画についての説明
制作工程、画材、絵具の溶き方、塗り方の説明・実演
13:50 制作開始
15:00 まとめ、挨拶、参加者解散

申込・お問い合わせ
お電話(℡0845-27-3800)または当ホームページのお問い合わせフォームよりお申込みください。
お申込みの際は、≪参加希望の日にち/参加者氏名(学生の方は学年)/お電話番号≫をお伝えください。