Skip to content
日本語
English
中文
한글
オンラインショップ アクセス

【開催趣旨】

日本画家・平山郁夫先生は生前、「豊かな感性を育ててくれるのは、見る・読む・描く(書く)という実践しかありません。」と語っていました。これを継承・実践すべく、過去17年に亘り絵画コンクールを実施してきました。昨年に続き、審査員長を日本美術院の日本画家にお願いし、開催いたします。子ども達の豊かな感性の涵養に寄与し、平山先生の考えを継承してゆきたいと考えています。全国の未就学~小学生から絵日記・風景・人物の3部門で作品を募集します。


【募集内容】

このコンクールでは、以下の3部門の作品を募集します。

●1.[絵日記部門] (応募資格/小学生全学年) 
 テーマ・・・一年を通して体験したことなどを、文章と絵で表現してください。 

●2.[風景部門](応募資格/小学生全学年)
 テーマ・・・あなたが見て、体験した風景。
       自慢できるふるさとや思い出の風景。(場所は自由です)

●3.[人物部門](応募資格/未就学児・小学生全学年)
 テーマ・・・家族や親しい人の顔・姿。

【作品規格】

各部門とも四つ切サイズ(38×54cm)の画用紙。縦横自由。 画材は色鉛筆・水彩絵具・クレヨンなど自由。

【募集期間】

令和6年5月30日(木)~9月20日(金)必着

【出品料・点数】

出品料は無料です。1人1部門1点までとします。
(複数の部門への出品は可能です。)

【賞】

■大賞 (各部門1点、計3人) 
 副賞 ◇金メダル(平山郁夫先生デザイン)
    ◇受賞作品の絵はがき100枚
    ◇瀬戸内海スケッチ教室

■優秀賞(各部門10点)
 副賞 ◇銀メダル(平山郁夫先生デザイン)
    ◇受賞作品の絵はがき100枚
    ◇瀬戸内海スケッチ教室

■佳作 (合計60点)
 副賞 ◇銅メダル(平山郁夫先生デザイン)

■入選 (合計80点)
 副賞 ◇記念品

■学校賞 応募数・入賞者数の多い団体から選出します。

■しまなみ特別賞 風景部門で「しまなみ海道」を描いた作品から上位3点
        (※対象4年生~6年生)
 副賞 ◇青銅メダル(平山郁夫先生デザイン)
    ◇多々羅大橋主塔(高さ226㍍)登頂体験
    ◇記念品

【注意事項】

  • 作品の受付は第三者の作品を模倣またはトレースなどして他者の知的財産権を侵害しない、オリジナルのものに限ります。
  • 応募作品は、このコンクールに関する展示、広報、報道、広告等一般に使用、掲載されることを承諾するものとします。
  • 上位入賞作品、入賞者名は、中国新聞紙面に掲載されます。(新聞は常用漢字で掲載する場合があります)
  • 応募作品は原則返却いたしません。
  • 新型コロナウイルス等の状況により、内容を変更する可能性があります。

【審査】

審査時期  10月中
審査員長 田渕俊夫(日本美術院理事長・東京藝術大学名誉教授)
他審査員は、日本画家・尾道市立大学美術学科教授・名誉教授等

【結果発表】

審査結果は審査終了後、受賞者本人または受賞作品を取りまとめくださった学校・団体あてに文章で通知します。(10月中旬予定)審査についての個別の問い合わせには対応できませんのでご了承ください。

【表彰式】

11月17日(日)、尾道市瀬戸田町ベル・カントホールでの開催を予定しています。なお、表彰式における会場までの旅費は各自の負担となります。

【入賞作品展示】

入賞した全作品を期間を分けて展示します。
(展示場所・平山郁夫美術館・尾道市立美術館など11月~3月頃予定)

【応募方法】

  1. 応募票A、Bに必要事項を記入します。※A、Bには同じ内容を記入してください。記入漏れのある場合は、受付できない場合があります。
  2. 応募票A、Bは切り離さず、Aの裏にのみ糊付けし、下の図のように作品の裏に貼り付けてください。
    ※Bは糊付けしない状態にしてください。
  3. 作品は完全に乾燥させてください。
  4. 学校や教室など団体での応募の場合は、1~3.に加えて出品者の名簿を同封してください。
    ※団体応募は、応募票の個人の自宅住所は市(または区町村)まで必須とし、個人の電話番号は必須ではありません。
  5. 型紙などをあて、折り曲げたり丸めたりしない状態でお送りいただくか、美術館へ提出してください。

※応募票が無い場合は、はがき大の用紙に、部門・作品名・住所・名前・電話番号・学校名・学年・年齢を記入したものを二枚つながった状態で作成し、片方を作品の裏に糊付けしてください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ekon-oubohyou-1024x433.png

●応募票データはこちら…【Excelデータ】【PDFデータ】

●学校・団体での名簿用フォームはコチラ…【Excelデータ】【PDFデータ】
(団体名・作品数・名前が分かるものであれば各団体でご用意された名簿でもご応募できます)

【ご応募先・お問い合わせ先】

〒722-2413
広島県尾道市瀬戸田町沢200-2 平山郁夫美術館 絵画コンクール係
電話:0845-27-3800 FAX:0845-27-3801

トップへ戻る